自分で情報を読む

報道で「COVID-19にアビガン有意差なし」というのを見て、

やっと藤田医科大学のプレスリリースを読めました。

 
報道の「COVID-19にアビガン有意差なし」は、一見すると
アビガンは効き目がない
と勘違いされそうな見出しです。
 
プレスリリースを読むと、簡単に言えば
早期にアビガンを服用しても
遅れてアビガンを服用しても
ウイルス減少や解熱までの時間に統計的有意差はない
ということでした。
 
比べているのは
アビガンを飲んだグループと
アビガンを飲んでないグループ
ではなく
早く飲んだグループと
遅れて飲んだグループ
全員飲んでるのです。
 
早く飲んでも遅く飲んでも変わらないよ
というのを速報で出しているのです。
早くPCR検査を受けて、早くアビガンを
というのは必要ない

インフルエンザみたいに、早く検査早く薬

というパニックを起こさないためなのかな

と理解しました。

 

この両群は重症化や死亡例がないので
アビガンが効果がないと言い切れない。
また、有害事象が見られても、投与終了後は回復するともあって

正直なデータだなぁ、という印象でした。

アビガンの効果はまだ報告で、論文ではないので、次のリリースが待たれます。


最初の
「COVID-19にアビガン有意差なし」
は究極に短くした見出し。
詳細かどうかは別。
報道は文字数や時間が限られており、
全ての情報を提供することは不可能なので
詳しく知りたいことは、自分で見るしかない。

見出しに踊らされてはいけない。

信頼出来るソースから。
ネットが発達した今、これから必要なスキルだと思います。
 



あまぐりキッチン

Food Social Educator  「食で子ども・若者と社会をつなぐ」 美味しいとHappyはシェアしよう! 美味しいの世界は、深く広く、楽しい 知って食べることで、味も、日常も、世界も変わる その一口から見える世界を、未来を翔けるみんなに