今そこにある透明な骨
夏休みになりました。
公民館の会議室を、午前中小中学生の学習用に開放し
お昼は自分でおにぎりを作って食べる
「ほっと学習スペース」という活動の
おにぎりの部分のお手伝いに、月曜と水曜の2回お邪魔しました。
何人来るかわからないのでご飯は2kg炊きます。
お米とぎも、やりたいこどもを募集して、研いでもらいます。
私がいる日だけ、汁物付き。
子どもたちが野菜を切って、それをお出汁で煮込んで、お醤油味のスープ(お吸い物ではなさそう)にします。
ぐつぐつ。
夏場の汁物は、ミネラルと水分が補給できるので、熱中症予防にピッタリ。
おにぎりの具は、梅干しとかスタンダードなものを用意しました。
たまたま鯵の干物があったので、フライパンで酒蒸しにして、ほぐして具にした「鯵ほぐし」も用意しました。
「お魚好きー♥」
という子もいて、日本の魚消費はまだまだ行けるんじゃないかと希望が持てました。
おにぎりを食べていたら
「このお魚って、透明な骨ある?」
と聞かれました。
と、透明な骨??
よく聞くと、細〜い骨や小骨のことのようで
取ったつもりでも、老眼の私には見えない(違う意味で)「透明な骨」があるようです。
「あるよ〜外して食べてね。」
とお願いしました。
が
それから以降、鯵ほぐしは全く減らず・・・
日本の魚消費の問題はここにあるのか。
痛感しました。
時短料理、子どもが食べてくれる料理も大事。
様々な食体験の一つで、骨がある魚も食べて欲しいのですが、保護者がその場を提供することの難しさもよくわかってて、なんとも悩ましい。
いろいろと考えることがあった鯵ほぐしでした。
こんな事書いてますが
私はお肉博士1級の野菜ソムリエプロです。
ととけん受けようかなぁ。。。
0コメント