始まりました かすが塾

今年も、春日市立春日中学校のかすが塾の野菜ソムリエ講座を担当させていただき、7/5がその1回目でした。

1回目はスタートということで
自己紹介と、野菜のはじまりである「種」がテーマ。

「自己紹介」これから受験があるみんなは避けては通れません。
受験用の自己紹介はいかに自分の印象を残すかが勝負です。
ざっくり言うなら
「筑紫丘高校の推薦の面接で「生徒会長で頑張ってきました」なんて言っても意味ないとよ。そんな子ばっかりなんだから。全く印象に残らない。じゃぁ、どんな話がいいのか、相手に覚えてもらえるような話をしないとね。」
ということ。

実はこれ、野菜のマーケティングとつながるのですが
そこまで話すとそれで終わってしまうので、割愛。
 

今回は野菜のはじまりである種がテーマなので
福岡市博多区那珂にある、中原採種場㈱様のご協力をいただきました。

種を売るという仕事の説明と
今回配る種の播種の説明などなど
カタログを使って説明しました。

このカタログ、実は種だけではなく、豆知識やレシピなどが充実していて、読み物として素晴らしいんです。

授業のために

しっかり予習しました。


その場では播種できないので、播種は宿題。

植木鉢やプランターがないこのために

ペットボトルでの播種を教えてみたり。


もう一つの宿題は

10月まで続くかすが塾の間、この種の観察記録を写真にとって、googleのクラスルームに送る。

というものです。


大事なのは

「失敗していいよ。種はたくさんあるから。失敗も記録して報告してね。むしろ失敗して欲しい。農家さんの苦労がわかるから。」

届いたかなぁ。

今の子は極度に失敗を怖がるので。

失敗しても次のチャレンジで頑張る、そんな折れない心も種と一緒に育てて欲しいな。


そして最後に、2チームに分けて
種の選択権争奪、お野菜神経衰弱ゲーム

2年生・3年生混合チームと3年生チームの対戦。

2年生・3年生混合チームが勝った(正確に言うと圧勝した)ので混合チームから種を選んでもらいました。


用意したのは今からでも播種できる4種

ラディッシュ レッドポピンズ

小松菜 夢わかな

ベビーリーフ

青梗菜 姫八仙

意外なことに青梗菜人気でした。

残ったのは全部ベビーリーフ!びっくりです。

ベビーリーフって中学生に人気ないのね・・・。

私も勉強になりました。

ちなみに余ったベビーリーフの種は、支援学級の活動に使ってもらえるように先生にお渡ししました。


さて、10月までどんな報告が聞けるかな。楽しみです。


ご協力いただいた中原採種場㈱様 ありがとうございました。

あまぐりキッチン

Food Social Educator  「食で子ども・若者と社会をつなぐ」 美味しいとHappyはシェアしよう! 美味しいの世界は、深く広く、楽しい 知って食べることで、味も、日常も、世界も変わる その一口から見える世界を、未来を翔けるみんなに