よかもんいちご
先月のことですが
九州やさい日和のやさい塾のメンバーでいちごのお勉強に
うきはの「よかもんいちご」さんを訪れました。
最寄り駅はJR九州久大本線筑後大石駅。
牧歌的な緑に赤い電車が可愛いくて。
よかもんいちごさんについて思ったのは、平日とはいえ、お客さんの殆どが若者だということ。
それは、建物とか
ハウスの中とか
パッケージとか
とにかくかわいい。
若者をターゲットにしたから可愛くしたのか、若者が多かったから可愛くしたのかわかりませんが
他のいちご狩り農園さんとちょっと違う、と思いました。
ミツバチがいるのも
こんなふうにお知らせしたり。
畝にうわっている品種のお知らせシールも
あらかわいい。
訪れた若者も、農家のイメージが変わると思います。
そして私が楽しみにしていたのは、
この品種の数!
章姫、あすかルビー、とちおとめが福岡で食べられるなんて。
一度に食べることで、いろんな品種の特性を学ぶことができる、珍しい観光農園です。
章姫
見るからに姿が違う。
品種の違いもあるのですが
日向と日陰でいちごの温度が違うので、同じ品種でも食べた感想が違うのです。
日当たりはいま日陰か日向かなだけで、一日を通じてみればどの位置でも一緒なので、糖度や味は同じなはずなのです。違うのは温度。
温かいいちごは食べ慣れないので、日陰のいちごが食べ慣れた温度で美味しかったです。
温度って大事。
これはいちご狩りならではだなぁ、と思いました。
また、お隣では玉ねぎ狩りも。
いちごと玉ねぎが同じ車に乗ったらどんな匂いなんだろう
ほしうらら。
初めて食べたいちごでした。
いちご一つとっても、叡智と驚きが詰まっていて、感動的な一日でした。
よかもんいちごさん、ありがとうございました。
0コメント