マイナスから考える
先日、家族でオレンジジュースの飲み比べをしました。
100%濃縮還元のものから、いわゆるジュースまで9種類。
こんなことに楽しんで付き合ってくれる家族に感謝です。
これをブラインドでテイスティング
テーブルに乗り切れません。
カップの裏にアルファベットが書いてあります。
記入用紙まで作りました。結構本格的です。
家族みんな首をひねりながら飲んでいました。
こんなに真剣にオレンジジュースを飲んだことはないです。
これは好きとか嫌いとか、飲んだことあるとか。
まるでテレビの「格付けチェック」のようです。
答えは私しか知りません。
その中で次女が
「◯は◇◇社のものだ!」
と一口飲んで当てたものがありました。
その時は正解とは教えませんでしたが、理由を聞くと
「嫌いだからわかる。」
と。へー。
その後
大好きな◯◯社のジュースを
「いつも飲んでるからわかる。」
と豪語した次女。見事に外しました。
次女だけかと思いきや、主人も子どもの頃から馴染みがあって大好きな◯◯◯社のジュースを外していました。
これらのことから、意外とマイナス要因のほうが、人間正確に判断できるのかもしれません。
嫌いなものをなくそうというより、嫌いなことから分析するというのも、一つの道になるようです。
「大好きの反対は無関心」と秋のドラマでのセリフがありました。
嫌いも関心がある、ということを教えてくれた、オレンジジュースの飲み比べでした。
0コメント