かちぐり
道の駅でかちぐりなるものを発見。
受験生の縁起担ぎにもってこいな食材だなぁと思って
受験生いないけど購入。
どうやら栗の皮を向いて細かくしたものを、カリッカリに乾燥させたものらしいです。
大分の宇佐には「かちえび」という乾燥した海老があって、
昔は干しえびの殻を取り除く時に「叩き棒」を使用し、その音がカチカチと音がする事から「かちえび」と言われているそうで(諸説あります)
というらしいのですが、それと同じ、この栗も鬼皮や渋皮を取るのに叩き棒使ったりして〜なんて想像が膨らみます。
(調べたら臼で殻を取り除くそうです。また、かちぐりという名前にあやかって、戦いに行く武士が出陣の前に食べたとか。まぁまぁ当たっててびっくり)
これを水で戻してクリーム状にしてペーストにしたら、非常に楽!
鬼皮も渋皮もむいてあって、細かくしてあるのですから。
ただ。。。大量にできてしまいました。
乾燥したものを一度に戻しては大変です。
で、まずは
パンに練り込んでみました。
もちろん小麦は、田中製粉さんの「みなみの幸」
焼き上がりはこちら。
自宅用なので、ドリールはなし。
これが美味しい!
意外とどら焼きもいいんじゃないかな、と思うのでまた次回。
0コメント