おうちでいちご体験
今頃ですが、2025年1回目のブログは
南国フルーツさんの「いちご食べ比べ12種類セット」です
金箔の押しの箱というだけでもワクワクするのに、赤の蓋に黒い箱というデザインもテンションが上ります
ピントが合ってませんが、今年の12種類
ゆりカーゴといういちごを宙に浮いたような状態で保持できる特殊なケースが開発されたからこそできる、贅沢なセット
ゆりかーごの開発者さん、ありがとうございます
それでは今年も家族4人で食べ比べ スタートです!
福岡県産 あまおう
あかくてまるい、あまおうの特徴がよく出たいちごです
産地が近いので、完熟で収穫されてご準備されたのが食べてわかる
福岡に住んでてよかった、と思えるあまおうです
大分県産 ベリーツ
スイーツのようないちご で ベリーツ
今まで食べたベリーツはそこまで印象に残るものはなかったのですが
今回のベリーツが今まで食べたベリーツの中で一番美味しかったです
実もしっかりしていて、甘味と酸味のバランスが良く、後味が爽やか
ヘタの状態からして、収穫してからの移動に強そうな気がしました
佐賀県産 淡雪
最近見る白いちごで一番多いのがこの「淡雪」のような気がします
この淡雪の優しい香りや味は
しっかりとした甘さと赤さで競う赤いいちご界隈に一石を投じている気がします
個性ってこういうことなのよ と優しい顔して語るいちごだと思ってます
佐賀県産 パールホワイト
純白のいちご 純白の花托に赤い果実がうさぎを連想して可愛いと思う品種
ですが、今まで食べたパールホワイトは水っぽいものが多くて
正直「パールホワイトかぁ」と思ったのですが
南国フルーツさん さすがです
今まで食べたパールホワイト いや 白いちごの中で一番美味しかったです
家族4人全員一致で一番印象に残ったいちごでした
スッキリとした品の良さは他にないと思いました
福岡県産 ほしうらら
今回はじめましてのいちご①でした
それもそのはず 2021年に誕生した品種とか
このシルエットと爽やかな酸味は ショートケーキの上で映えそうだな と思いました
長崎県産 おいCベリー
ビタミンCが他のいちごに比べて含有量が高めということから名付けられたいちご
わたしにとっては 多少酸っぱくてもビタミンCが多いからだもんね〜と許せちゃう
名前が保険になってるなぁ と思ういちご
そう思うと 名前って大事だなぁ と思うのです
福岡県産 さがほのか
このさがほのかは さがほのかの特徴 しっかりした花托が出ていて
小さいけれど食べごたえがありました
どこで作っても「さがほのか」なので ぜひ各地で佐賀の宣伝をして欲しいです
魅力度ランキング最下位だけど 実はいいとこ佐賀県です
長崎県産 恋みのり
なぜか筑後の「恋木神社」を思い出す 鬼滅の刃の恋柱甘露寺蜜璃ちゃんを思い出すいちごです(あくまで個人的感想)
いちごが出回りだしたときにたくさん出てくるなぁ という印象があるいちごです
これも花托が硬いので 生食やショートケーキに合うなぁと思います
福岡県産 桃薫
高級白イチゴの代名詞のような品種
特徴ある香りは好き嫌いが分かれると思いますが それが個性で売り
この桃薫も美味しかったのですが 今年はパールホワイトが圧勝
白いちごを作るのは佐賀県が上手なのかも と思いました
長崎県産 貴婦人の微笑み
去年も頂いた貴婦人の微笑み
ここでしか食べたことがないので ほんとうに出回り量が少ないんだろうな と感じました
作るのが難しいのか 輸送に耐えられないのか
上品ないちごなので多くの人に食べていただきたいと思ういちごです
熊本県産 ゆうべに
THEくまもと ないちご
赤さといいフォルムといい「炎」を連想させるのが 火の国熊本らしさが出ていると思ういちご
今回大きなゆうべにでしたので、とても食べごたえがありました
福岡県産 天使のいちご
これもパールホワイトのように花托が純白で果実が赤
去年のほうが美味しかったと思うのは気のせい?
それとも今年のパールホワイトがすごすぎたか
それぐらい今年のパールホワイトが美味しかったです
昨年も思いましたが、これだけの品種のいちごを、美味しさのピークを揃えて送るのは並大抵ではできないこと
南国フルーツさんのフルーツの仲卸としての力量の凄さが感じる商品です
https://nangoku-f.shop/pages/strawberry12
来年も楽しみに待ってます
0コメント