耳が開く

今日は博多の街は、7月1日から続いた、博多祇園山笠のフィナーレ、追い山でした。

平和と安寧を祈って、今年も奉納された追い山。

男衆の皆様、良か奉納でした。

 

昨日、次女と博多駅の前の飾り山を見て、いろいろと話しました。

「飾り山の表は、全部櫛田神社の方を向いとーとよ」

「へぇ〜」

あら、聞いてくれるんだ。

小さい頃は全然聞いてくれなかったのに。


いろいろと友達と出かけるようになって、いくらスーパー方向音痴でも、お櫛田さんの方角がわかるようになったのでしょう。

大人として、そして博多もんとして、成長してるではないですか。


「裏は裏って言わんとよ。見送りっていうとよ。」

とか

「山の番号が偶数や奇数で飾るものも変わるとよ。」

とか、止まらない私。

「へ〜そうなんだ。」

とどれもしっかり聞いてくれる次女。

芸術系の大学に行くようになって、少しづつそういったことにも興味が出てきたのでしょう。


これが耳が開くということなんだな。


小さい頃から言ってきたことも、興味がなければ心に残らないし、聞く耳も持たない。

今が、次女が山笠の話を聞くタイミングなのでしょう。


これは教育も同じ。

早期教育が昔から行われていますが、早ければいいという問題ではないと私は思っています。

一人一人、経験と心の成長の具合で、学びが理解できるか定着できるか決まると考えています。

平均的なタイミングや、人より早くなんて、必要ない。

「待ち」もまた必要な教育なのです。


今年のキャナルシティは12番山なので、これは堂山。

お堂が一番上に乗ってます。


次女が親離れする前に、もっと山笠のこと話せたらいいな。

お櫛田さんは3つの紋があるのに、山笠期間中は2つになることとか。

 

令和の今まで長く山笠が続いてきたのは、その歴史を深く知り、大事にしてきたから。

女子だから、直接山に関わることはないけれど、福岡に生まれたものとして知っていて欲しいな。

 


あまぐりキッチン

Food Social Educator  「食で子ども・若者と社会をつなぐ」 ただ食べるだけではもったいない 知って食べることで、味も、日常も、世界も変わる その一口から見える世界を、未来を翔けるみんなに