出前講座 東へ
今年も始まりました
福岡県地産地消課ご依頼の「食育出前講座」
今年は4校の予定です。
1校目は、山の麓の小学校の2年生。1クラスしか無いのですが、元気は3クラス分ぐらいありそう。
地域の方と一緒に植えて手入れをしている大根。
とっても立派です。
野菜を育てるだけでなく、育てることで地域と繋がれるって大事だと思います。
小学生が地域の人を知り
地域の人が小学生を知ると
うるさいとかいうクレームも減るし、防犯にも繋がります。
ぜひ続けてほしい取り組みです。
講座では、2年生なので包丁を使わずにできること、と考えて、これから美味しくなるレタスの解体ショーをしました。
レタスの芯をグーで叩くと、驚きと歓声が。低学年は反応がストレートで可愛いです。
みんな、お野菜いっぱい食べてね。
講座が終わったあと、なんと、その小学校を卒業したというママ友に会いに行きました。
彼女は、娘の高校のPTA仲間。
PTAをしているときに、農地を相続したからという理由で就農した方です。
その彼女が育てたブロッコリー。
彼女は慣行栽培。
それでも大変だなぁと現場を見て話を聞くと思います。
農業はどんな栽培方法でも、
そこに熱量があるか、覚悟があるか、愛があるか、
その3つに尽きるような気がします。
彼女のブロッコリー今期第1号をいただきました。
ありがとう。
美味しくいただきました。
頑張ってね。
0コメント