国消国産 地産地消
先日、お仕事で小学校に行きました。
そのときに使ったポスターがこれ。
国消国産。
簡単に言えば、国で消費するものは国で作るというもの。
食料安全保障などがクローズアップされる昨今、注目されている言葉の一つです。
さて、これをどう小学生に教えるか。
今の小学生、地産地消を5年生で習ってます。
国消国産 地産地消
空即是色 色即是空 般若心経みたいになってる??
塾の先生なら「ここ試験に出るので要注意ね。」
みたいに漢字の並びがややこしいのです。
(実際、JAのHPで、林先生が国消国産を教えてます。)
https://life.ja-group.jp/hayashi/?_gl=1*nr83e0*_ga*MTU5OTQ1MTk1OS4xNjcwMDQ1NzA3*_ga_B51R2HWGBL*MTY3MDA0NTcwNy4xLjAuMTY3MDA0NTcwNy42MC4wLjA.
何度か「国産国消」と言いかけました。
大切なことだし、伝えたいけど
ややこしいと、あまり定着しないので、もうちょっとセンスいいネーミングにしてほしかったです。
あ、ややこしいから林先生が説明してるんだ
乃木坂が宣伝してるんだ
納得。
0コメント