絶対に泣くから
先日、かすが塾 5回目が終わりました。
まずは4回目の振り返り。
追熟前の緑色のバナナはあまり美味しいものではなかったようで…
バナナアートは、写真を出してくれた数は少なかったですが、傑作がありました。
普段の授業では見られない才能が見られるのも、かすが塾の良いところです。
5回目は、緑色。
熊本県宮本果樹園さまの極早生みかん「肥のあかり」
大分県佐藤農園さまのハンザキゆず「訪花の星」
福岡県中原採種場さまの唐辛子「大長唐辛子」「黄とうがらし」「やまと紅」の緑色
みかんとユズは、どちらも緑だけど、みかんは食べごろ、ゆずは摘果。
摘果のゆずをうまく保存食にしたのが、九州が全国に誇る「ゆずごしょう」
うまく伝わったかな。
佐藤さんのゆずの木の1本
鹿の食害にあっても凛々しく立つその姿は力がもらえます。
3年生のみんなは、これからいろいろな困難に出会っていくと思うけれど
その場で、しっかり立って、空を見上げれば、必ず実りが訪れるから。
進路選択、頑張ってください。
最後に、受講してくれた生徒の皆さんから、感想を頂きました。
学校で開けて読むことはできませんでした。
だって、絶対に泣くと思ったから。
家で一人になった時に、封筒を手にとったら
裏には野菜や果物のシールがたくさん。
もう、それだけで泣いちゃうじゃない。
一つ一つ読ませていただきました。ありがとう。ありがとう。
死んだ時に棺に入れてほしいものがまた一つ増えました。
今回、生徒の皆さんへの体験食材でお世話になった皆様
1回目 佐賀:ゆっこ農園さま http://www2.bunbun.ne.jp/sefurimura/yukkofarm.html
2回目 早良:馬場ファームさま https://babafarm-fukuoka.com/
3回目 吉野ケ里:あいちゃん農園さま https://www.yoshinogariyasai.com/
4回目 春日:株式会社南国フルーツさま https://nangoku-f.co.jp/
5回目 熊本:宮本果樹園さま https://miyamotokaju.thebase.in/
宇佐:佐藤農園さま https://youtu.be/G2u1SXaD_3g
福岡:中原採種場さま https://www.nakahara-seed.co.jp/
そして、
畑からの生中継を手伝ってくださった アップグレードの三与木康典さま https://www.upgrade-pc.net/
お知恵をお貸しくださった くだものかふぇの小野寺聡さま https://www.kudamono-cafe.com/
皆様のおかげで、5回の講座を走り抜き、生徒の皆さんから温かい言葉をいただくことができました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
そして、私のいろんな無茶ぶりに対応してくださった
春日中学校の乗富先生、コーディネーターの平塚さん
食材を持ち帰って毎回感想をくださった教頭先生。
本当にありがとうございます。
一人じゃ何もできない、と痛感しました。
しかし、誰かと一緒なら、私以上の力が出せるということも分かりました。
お世話になった皆さんに、今度は私がご恩返しをする番だと思ってます。
何なりとお申し付けください。
そして中学生の皆さん。
勉強を続けていたら「苦手克服」とよく目にしますが
苦手なものは苦手でいいです。
それも個性です。
得意な人、秀でた人の協力があれば、いろとりどりな事が実現できると、私がみんなの前で見せたから。
誰かに「お願い」されるような特技を磨いてください。
みんなの個性が光り輝きますように。ずっと見守ってます。
0コメント