たけのこの春

旬のものは美味しい。

たけのこは水煮の真空パックが年中出回っています。

たけのこ大好きな私。
チョコレートもきのこの山ではなく、たけのこの里派です。
水煮のたけのこの食べますが、今は皮付きのたけのこ!


お仕事でどんなに忙しくても
今の時期は、お休みの日の贅沢で
皮付きを買ってきて、皮をむいて茹でます。


最近米ぬかとか手に入らないしなぁ~
と思っていたら、私の野菜の師匠から
「ぬか床用のいりぬかなら、スーパーで売ってるよ。」

と教えていただきました。
そうか、その手があったか、という感じ。


師匠に習った皮のむき方は、バラバラにならないむき方。

最初から半分に切って、中を取り出す方法。
これで台所散らかりません。
ビニール袋もかさばりません。
姫皮も自由自在。

あとは、
家の中で一番大きい鍋にたけのこを入れて、
いりぬか入れて、被るまで水入れて、
柔らかくなるまでゆでるだけ。

 

そして今年習ったのが
大根おろしであく抜きする方法。

これだと、茹でないので、生で使えるんです。
さすがに生では食べませんが、焼いたりてんぷらにすると、ゆでたけのこより風味があります。

 

子どものころから大のたけのこ好き。
よく母から

「たけのこ食べ過ぎると肌が荒れるよ。」
と言われましたが、荒れたことありません。都市伝説かな?


この春はあと何回たけのこ茹でられるかなぁ~

あまぐりキッチン

Food Social Educator  「食で子ども・若者と社会をつなぐ」 美味しいとHappyはシェアしよう! 美味しいの世界は、深く広く、楽しい 知って食べることで、味も、日常も、世界も変わる その一口から見える世界を、未来を翔けるみんなに